February 25, 2009

水平的マーケティング

 マーケティングに、垂直的と水平的の両方向がありますが、このことにつき本日付の日経新聞27面に、「やさしい経済学ー経済学のフロンティア」と題して早稲田大学教授恩蔵直人氏が執筆しておられます。抜粋してご紹介いたします。
 垂直的マーケティングとは…伝統的マーケティング論理。市場をなんらかの切り口で細分化しそこからいくつかをターゲットとする。市場を絞り込むことで、顧客ニーズを明確化でき、フィットした製品やサービスが提供できる。市場全体からココのセグメントに掘り下げることから垂直的マーケティングと呼ばれる。
 水平的マーケティングとは…垂直的マーケティングの限界である既存市場の枠を超えたアイディアの少なさや、顧客の潜在ニーズ把握をめざして、生れた考え方。なんらかのギャップを意図的に引き起こし、そのギャップを埋めるための解決の糸口を探り当てる手法。イギリスの思想家、エドワード・デ・ボノのラテラル・シンキング(水平的思考法)を出発点としている。
 例;「花→枯れる」という流れに対して「花→枯れない」というギャップを引き起こし、ギャップを埋める解決策を模索し、造花というアイディアを導く。造花は、さらにパンフラワー、シルクフラワーという拡散的なストーリーを展開する。そして、造花でなく生花を半永久的に保存するプリザーブドフラワーへとさらに拡散してゆく。水平的マーケティングでは、分析よりも創造的視点や感性的視点が重視される。ヒット商品やアイディアが出尽くしたかに思える市場にも、水平的マーケティングによって、新たな可能性が広がるかもしれない。
   (2月25に付け日経新聞27面より一部抜粋、加筆)
 世界同時不況下、既存サービスでの行き詰まりを感じている各業界でいまこそ水平的マーケティングを!ということですね。
 身近に置き換えて考えて見ましょう。

February 24, 2009

市民満足度の相関

 S 市の市民満足度調査に4年間関わっています。マトリクス型の調査で1000サンプル抽出、回答率は毎年ほぼ45%ほど。
 設問間クロスをかけて、相関係数を算出いたしますと、なかなか興味深い結果が出てきます。
 例えば、水道水への満足度と公共下水道満足度は相関係数0.60とやや強い相関があります。このことは、水道水への関心が高い人は、下水道にも関心があり、逆に水道水に無頓着な場合、下水道にも関心を示さない、といえます。
 健康づくり事業と地域コミュニティ育成の重要度も相関係数0.55とやや相関あり。健康づくり事業満足度は市議会だより満足度との相関が0.50となっていたり。
 相関のある設問ベスト5には、以上のほか、納税利便性向上(夜間窓口や講座振り替え)満足度とパートナーシップ満足度及び健康づくり事業満足度の各相関、総合窓口利用度と地域包括支援センター利用度の相関がランクインしています。(5位が同率のため組み合わせは6組となります)
 キーファクターは、高齢者、安心安全といったところでしょうか。高齢化率も益々上昇していることですしね。
 水道や下水道は、安心安全に関与し、健康づくり、市議会便り、地域コミュニティ育成、包括支援センターなどは、高齢者を取り巻く諸問題と関係しているもよう。
 ちなみに市営幼稚園や保育園への満足度は、他の設問とはほとんど相関せず、でした。子育て支援施策として、他のどの項目と相関があるのか興味を持っていましたが…。
 そのほか、行財政改革満足度との相関が0.4以上あったのは、伝統文化事業満足度、納税利便性向上満足度、パートナーシップ満足度、市議会だより満足度、公園維持管理満足度でした。
 回答者プロフィールで50代、60代が多いことも影響していると思います。
 単独の設問だけでなく、設問間クロスを見ていくと、市民の声が重層的に読み取れると思います。
 この声にフィットするサービスをどう再構築するか、激変する経済環境のなかで、新年度の課題ですね。
 
 

February 18, 2009

マインドマップで”自分棚卸”

 近頃自己分析や発想法のひとつとして、活用が目立つマインドマップ。おおまかには、?放射状連想?グルーピング?全体視の三大テクニックで構成されています。
 1枚の紙の中心にタイトルを置き、キーワードを放射状に木の枝のように連想しながら記入。このとき、キーワードが階層構造をもつ場合や順番がつけられる場合には意識的に並べるのがコツでしょうか。また、別の枝に記入したもの同士でも、後から関連づけられるものは→などでマークします。
 一通り連想できたら、グルーピングして整理。キーワードの意味を基本として階層づけや順序を考えて並べ替えます。このとき、はじめから階層づけを意識した記入とすることで効率化がはかれます。
 最後にできあがった全体図を見て書きもれやバランスを確認。
 グルーピングによってまとめられた複数のキーワードをもとに論理の構造を掴み、問題点・課題を客観視することが出来る。
 因みに、自己分析用にもちいるときのキーワード例としては、
 業務、経験や所属部署歴、特技・能力、性格、目標、長所、短所、人間関係、夢やなりたい姿等です。
 新年度を前に人事異動の季節が到来しますが、異動希望などを記入する前に、まず自己分析を試みるなどという時に活用しtみてはいかがでしょう。この分析を通して”自分棚卸”ができるのではないかしら。また、人事全体を俯瞰する際にも、重点施策遂行の布陣となるかどうかを全体図で考える、など有効活用できそうです。
 書店にもさまざま関連図書が並んでいます。ご参考になさってください。

February 14, 2009

村野四郎さん

 て、どなたかご存知ですか?わたくしは、出かけてゆくまでよく知りませんでした。詩人(1901年−1975年)
 「ぶんぶんぶん、はちがとぶ おいけのまわりに のばらがさいたよ ぶんぶんぶん はちがとぶ」の作詞をしたひとですって。リーフレットより散文詩の一部をご紹介です。
 故園悲調
 私の古い田園は武蔵野のなかにある。白壁は虎丈草と蛇苺とイラクサのなかに傾いている。そして父と母は山芋の蔓の絡んだしきみの樹の下で眠っている。夏ごとにこのかなしみは私の心によみがえってくる。
 夏蚕の終わった桑畑が切りはらわれて、その跡に白い空が眉のない顔のように味気なく覗く。そして家の周囲の樹樹はもはや繁るばかりだ。
 故里は花なき樹樹の茂りたる  『珊瑚の鞭』

後年は、現代詩の一頂点といわれたとも。
 府中市の郷土の森博物館内にある記念館は、旧府中尋常小学校校舎を移築復元。府中市の分倍河原駅(京王線、南武線)からバスで12,3分です。(ちなみに分倍河原駅前には、新田義貞の銅像があり、建武の新政のころのゆかりの地です。)
 郷土の森という公園が広々美しく、そのなかに水車や茅葺農家、豪商の屋敷、郵便局、小学校など移築・復元されているのを目当てに足をのばしました。ただいまは、梅祭りの最中で、郷土の森公園いっぱいに紅梅・白梅・蝋梅が花盛り…人出も結構多くて、みなさまあたたかな日差しのもとの梅見。のんびり梅羊羹と抹茶もいただきました。
 桜とはまた違った梅の花の見事さにも感嘆です。私の田舎も「梅の木」という名で実家の庭も梅の木がたくさんありますが、白梅が中心。開花はまださきですが、満開になったら、改めて実家の梅見に行かなくっちゃ、と思ったところです。
 ところで、外は「春一番」でしょうか、大風が吹き荒れていて、JRダイヤも乱れている模様。せっかくバレンタインデーなのにね。お出かけはどうぞお気をつけて!
 以上、ブログ3周年の更新でした。

 
 

February 09, 2009

2月の読書案内

 本日は3月の気温とか、外出時にニット手袋が暑苦しいように感じました。結局、今年は暖冬なのかしら?
 春の気配に喜んで、事務用品も春色をチョイス。淡いオレンジ、薄紫、淡いグレーのクリアホルダーと一筆箋と絵葉書を春の花柄にし、ついでにただ今売り出し中の花切手もワンシート購入にて、ささやかに早春気分を楽しみます。
 さて、今月は本日買ったばかりの新潮文庫4冊のご紹介です。
 1)「夏目家の福猫」半藤末利子著 新潮文庫400円(税別)
 夏目漱石の孫娘が、母である夏目の長女筆子から伝え聞いた夏目家の暮らし、文豪の孫としての愉快な日常などのエッセイです。半藤一利氏夫人であり、解説には私の好きな嵐山光三郎氏が筆を取っています。400円だし、迷わず購入!(半藤一利著の「それからの海舟」も面白いです)
 2)「女坂」円地文子著 新潮文庫400円(税別)
 明治初期に生きた女性の一生ものですが、家の呪縛で苦悩する主人公。今は昔なのか、どうか。高校生のころ、実家の文学全集で読んだのですが、再読しようと思います。ストーリーよりも文章の端正さも期待するところです。
 3)マンスフィールド短編集 マンスフィールド著安藤一郎訳
  新潮文庫552円(税別)
 こちらも、精緻、微妙な文体と純粋な自我を貫いた著者の哀愁ただよう短編集。20世紀教養主義の美を味わいましょう。
 4)楢山節考 深沢七郎著 新潮文庫362円(税別)
 ご存知、”姥捨て伝説”を下敷きにした著者の出世作。問題作続々、テロ事件まで誘発し、アンチ・ヒューマニストの真骨頂。
 ですが、姥捨てされる老人の年齢が70歳前後の設定です。
 アラカン(アラウンド還暦)のわたくしとしては、フクザツ…
 
 以上4冊、就寝前30分の楽しみです。