May 31, 2007

ちょっと留守にしました

 火水木と出張&遠出にて留守にいたしました。気が付けば、もう5月の末日。1週間の速さには、本当に驚きます。
「光陰矢の如し」といえば、こんなことでも感じます。
 最近見たTVのクイズ番組で、大都市の路線バスが最近、かなり時間通りに運行され、以前より渋滞で大幅にタイムテーブルが狂ってしまうことが少なくなった理由は?という問題が出ていました。
 答えは、バスに搭載された機器からの指令で強制的に信号機をバス優先に変えているから、というものです。
 何故、これが「光陰…」かというと、昭和46、7年ごろわたくしが在籍した小糸工業という信号システムの会社で、この方面の研究があり、わたくしもちょっとしかできないフランス語にチャレンジし四苦八苦しながら辞書と首っ引きで、デマンドバスやバス優先システム、信号待ち時間のアイドリングによる排気ガス量など、訳して、リポートを書いたことを思い出します。フランス語が専門用語でさっぱりわからなくて、広尾のフランス大使館へ出かけ、資料について教えていただいた日もありました。その内容がそっくりそのまま今のバス事情に実現する日が来るなんて!そういえばその頃、自動改札がまだほとんどなく、東急東横線に導入されていたシステムが田舎モノののわたくしにはなんだか怖くて、東横線の改札を通らず、書類だけ受け渡ししたことなども昨日のことのようです。
 など、懐旧談に終始してばかりではいけませんね!
 明日は、久しぶりのG研21(研究会開催日)です。先端技術と行政運営などについても意見を交換したいところです。
 

May 28, 2007

健康メニューはどちら?

「ビジネスパーソンの健康管理」として、広告特集で掲載された紙面(日経5月28日付け)よりのクイズです。
 次のメニューAとメニューBではどちらが健康的ですか?
 メニューA
 ご飯(100g)+胡麻ふりかけ(大匙1)
 秋刀魚塩焼き(1匹)
 冷奴(200g)
 グリーンサラダ+オリーブオイル(大匙1)
 ヨーグルト(200g)+はちみつ(大匙1)+黄な粉(大匙1)わかめの味噌汁

 メニューB
 ご飯(150g)
 鮪刺身7切れ
 豚しゃぶサラダ(豚ロース60g)
 ほうれん草のおひたし
 大根の味噌汁
 苺10粒(120g)

 答えは、Bだそうです。Aは、総カロリーで1200kカロリーとなり、Bの約600kカロリーの倍にもなってしまうとのこと。また、Aは豆腐や黄な粉も含め大豆製品が3つ重なり、バランスもよくないとか。どんなに健康に良いものでも、取りすぎやバランスが大事ですね。

 ついでに内臓脂肪のたまりやすい食生活とは…
 ?満足するまで食べる
 ?残り物をつい食べてしまう
 ?野菜嫌い
 ?ジュース、ソフトドリンク、缶コーヒーなど甘い飲み物を良く飲む
 ?ラーメンとチャーハンなど炭水化物の重ね食いが多い
 ?間食が多い
 ?夜食をよくする
 ?甘い味付けを好む
 ?飲酒量が多い、または休肝日がない
 ?はや食い

 メタボリックシンドローム、重々気をつけましょう!

 そんな、今夜のメニューはこちら。
 ?赤鶏の網焼き
  塩胡椒でさっぱりと味をつけ、グリルすると適度に脂が落ちて、パリパリ皮が香ばしいです
。付け合せは、トマト、ブロッコリー、サラダ菜
 ?ソラマメのソテー
 塩茹でし、薄皮を剥いて、オリーブオイルでソテー
 ?若布と青葱の味噌汁、納豆、ご飯
 ?スイカ
 

May 27, 2007

衣替えの季節

 5月もあと少し。この時期は、衣替えの準備です。研究員Aと二人、クローゼットの奥から、ダンボールや衣装ケースや、ブティックのペーパーバッグから、前年の秋にしまいこんだ夏用衣類の取り出しです。(因みに第一線で着用の洋服はクリーニング屋さんの「保管サービス」で冬物など中心に9月末まで預かっていただいております。何しろ狭いマンションですから)
 すると、忘れかけていたドレスやキャミソール、はてはハンドバッグまで、様々出てきました。とくにこの夏は水玉がとても流行っているので、奥からひっぱりだした水玉のアイテムを、洗濯、アイロンがけして再生。普段着なら十分着用可能です。
 すっかり整理して、研究員Aとともに、「新しい洋服、買う必要ないねー」とため息。いつのまにか、沢山買いこんでしまっていたのですね。
 ところで、奥から探し出した衣類の中に、研究員Bの高校時代の部活のブルゾンが出てきて、懐かしいので彼の衣類の中に戻しておきました。すると、さきほど、突然キャハハハ!と嬉しそうな声。「どうしたの?」と聞くと、「これ、ナツカシー!」と着用し、背中の母校ロゴを確かめ、鏡の前へ…まだ、とっても若い彼でも高校時代のユニフォームは、懐かしさの対象ですね、やっぱり。
 黄砂に覆われたあいにくの日曜でしたが、こんな風にわたくしどもは、穏やかに過ごしました。
 おまけ(今夜のメニュー)
?鰤大根
 天然鰤が入手できたので大喜びで定番メニューを作りました。
?小松菜と豚挽肉のソテー
?セロリ、ルッコラ、トマト、ツナの胡麻ドレッシングサラダ
?キャベツ、エリンギ入り味噌汁とご飯
?スイカ、ジャスミンティー
 「野菜尽くし+ちょっぴり動物蛋白」メニューでした。
 あすからの1週間、元気に頑張りましょう!


May 25, 2007

国の出先機関の整理合理化

 政府の経済財政諮問会議の民間議員がまとめた国の出先機関の整理合理化の提言が発表されていますね。それによれば、国家公務員10万人減、国が地方で実施している91事業のうち7割にあたる61を地方自治体に移管、だそうです。地方移管を求める主な事業は、
 地域産業振興
 中小企業支援
 国の公共施設、国立公園の管理
 道路、飛行場など交通基盤整備
 河川、港湾の補助事業執行
 住宅・建築に関する許認可
 廃棄物・リサイクル対策
 登記、戸籍、国籍関連事務
 総合労働相談
 労働、農林水産関連の統計調査
 森林治水
 など。
 この提言を本日25日の諮問会議で御手洗日本経団連会長らが示し、これを受けて、政府の地方分権改革推進委員会が来月にも具体案の策定に着手という。(本日付日経新聞1面より抜粋)
 
 自治体の事業との重複がある部分で、国が撤退し公務員の準員削減が可能になる事務を明示したのだそうです。
 まだ、案の段階ですが、実現すればずいぶんスッキリしそうですね。でも自治体の事務が増加し、人手不足になるかも?わたくしは。かならずしもそうとは思いません。自治体サイドも業務再編や省力化、市民協働をすすめることで対応可能だから。それよりむしろ、具体案段階で骨抜きにならないことを願うばかりです。
 おまけ(今夜のメニュー)
?三元豚でポークソテー
 1週間早起きでせっせと仕事をした研究員Bの疲労回復メニュー。三元豚のロース肉は筋切りし、両面に軽く塩胡椒、片栗粉を薄くまぶしてから胡麻油+グレープシードオイルでソテー。片面がこんがり焼けたら返して生姜千切りをのせ、しっかりと火を通し、仕上げに豆もやしをいれ、しょうが焼きのたれ(醤油、蜂蜜、白ワイン、すりオロシショウガ、水をミックスしたもの)を回しかけ蓋をして少々。トロリと美味しそうな照りがついたら出来上がり。
 ブロッコリー、苺を彩りに添えて、供します。
?茄子と厚揚げの煮物
?大根の味噌汁、納豆、ごはん
?メロン、ジャスミンティー
 みなさま、楽しい週末をお過ごしください!


May 24, 2007

スループットとしてのコンピタンシー

 業務や事業の成果評価に、インプット(投入)、アウトプット(結果)、アウトカム(成果)の考え方が本格的に根付いたのはいつごろだったでしょうか。わたくしは、2000年頃から急に一般的になったように思います。アウトプットより、アウトカムを…はそれ以来、着実に浸透している(または、そうあってほしい)と感じています。しかし、アウトカムを手にするには、着実なアウトプットの積み重ねと市民(利用者、納税者)の理解や支援が欠かせません。しかし、大方の市民は、そんな難しいことや面倒なことはどうでもいいから、私たちが役所に要求することややってほしいことを速やかにしてくれればそれで満足、と考えるらしいのです。
 いわば、業務遂行プロセスにおけるスループットの部分への期待でしょうか。スループットは、職務行動に発揮される能力と仕事のスキルが中心をなしますね。
 市民(=利用者、納税者)が、誰しも政策の上位目的からサービスを判断するには情報不足、研究不足であることは現実ですが、でも事業評価がスループット中心になるのは、良いこととはいえないでしょう。組織としての自治体が、職員能力を人事評価するにあたって、コンピタンシー評価や、職務評価として取り入れるべきものが、スループットと考えたいですね。
 ところで、「コンピタンシー」は最近、人事評価などで目にすることが増えていますが、「特定の職務において継続的に高い評価を上げている人材が発揮している能力や行動特性をモデル化し、成果を上げる過程」などと捉えるようです。目標設定などでは、コンピタンシーを考慮したり、あるいはズバリ、コンピタンシー評価項目として設定されたりしている先進的な自治体もあるといいます。(岸和田市の人事考課制度など)
 なお、私どもの考えるバランス・スコアシステム型事務事業評価では、現在スループット部分をひっくるめて「職員活性化」指標としております。
 みなさまのところでは、どうなさっているのでしょう?